最終更新日:'25/11/3  最終チェック日:'25/11/3
我流・個別分析 <ププリン>

変態ポケモン図鑑はこちら

Tweet
<概論>

ピチュー・ピィと同時に金銀から追加されたプリンの進化前で、いわゆるベイビィポケモンの立ち位置。
通常のルールでは流石にまともに戦える数値をしておらず、
上位ポケモンが制限されたようなローカルルールにおいても、進化後であるプクリンやプリンが普通に使えてしまうものが多い。
ププリンを対戦で使おうとするならば、たねポケモンしか出場出来ないリトルカップや金銀ファンシー、
本当に種族値の下位しか参戦出来ない218、
種族値の低さをコストの安さに置き換えられる1000、といったローカルルールが舞台となるだろう。
この中では特に、218と1000において問題無く活躍出来る実力を持っている。
218ルールではエントリー出来る限られた12種類のうちのひとつで、
オタチやバルキーに弱いため一線級とは行かないものの、
滅びの歌を始めとした歌う、甘える、天使のキッスといった便利な補助技で、サポーターとして地位を築いている。
プクリンはピクシーと比べ、プリンはピッピと比べ、数値はそれぞれHPでしか勝っておらず、
肝心の耐久に関しては物理・特殊ともに負けてしまっているため、ほぼ技で差別化しないといけなかったが、
唯一ププリンに関しては、ピィよりも攻撃力と物理耐久で上回っている。
また、218ルールにおいては、HPの高さがコイキングの龍の怒り耐性という意味を持つのもあり、
実質的にピィとは一長一短と言える関係で、数値で劣っているわけではない。
また、1000ルールにおいては、合計種族値210というローコストで使えるポケモンのひとつだが、
その中では滅びの歌を使えるというのが極めて偉大で、
これによって低種族値ながら相手の1匹残った高種族値のポケモンを詰ませたり、
身代わりからの全抜きを阻止したりと、八面六臂の大活躍を期待して良いポケモンだ。
滅びの歌との両立は不可だが、どんなに強い特殊ポケモンでもワンパンの可能性があるプレゼントという裏択も極めて凶悪。
このように、極めて強い下剋上性能を持った技をふんだんに揃えているため、
今後新たなローカルルールが作られた際も、常に注目しておいて損はないポケモンと言えるだろう。


<技候補>

滅びの歌ほぼこの技が本体と言っても過言ではないというほどマストな技。
守る滅びの歌と併用でほぼ必須級。この2つだけでどこまでも戦える
プレゼント裏択の破壊技。滅びの歌かこれのどちらかがメイン。両立は出来ない。
歌う便利補助技。1000で低種族値からの下剋上性能が高い。
天使のキッス便利補助技。同上。
甘える便利補助技。どちらかと言うと218でオタチやバルキー対策向きか
どくどく便利補助技。守るとの相性も抜群。
メロメロ便利補助技。218では天使のキッスと併用で決定力も?
恩返し218の攻撃技候補。普通にそこそこ打点があって使い勝手が良い。
サイコキネシス218の攻撃技候補。バルキー対策に欲しい。
大文字
火炎放射
218の攻撃技候補。ヒマナッツ対策と、鈍いを積んだオタチ等にそれなりの打点。
凍える風1000でも218でも便利な攻撃兼サポート技。
電磁砲同上。218では普通にダメージも美味しい。
シャドーボールゴースが多いようなルール・環境で使う場合に。
花弁の舞
めざ草
218でのウパー&コイキングキラー。花弁の舞は滅びの歌やプレゼントと両立不可が痛い。
めざ草はHPで所持がバレるのと、HP減少が痛いので一長一短。
日本晴れ
ソーラービーム
このコンボも出来る。大文字と併用しても良い。
滅びの歌で自主退場際に日本晴れを残して、後続に繋ぐサポートも。
雨乞い滅び際に残すサポートはこちらも出来る。雷は覚えない。
泥かけ
フラッシュ
後続の起点作成向け。どちらかと言うと1000向きか。
泥かけは飛行ポケモンに当たらず、フラッシュは命中不安なので一長一短。
丸くなる
転がる
一応このコンボも出来るが、やる余裕があるだろうか・・・
鈍い218ではこれを積めば恩返しの火力がそこそこ。しかしオタチやバルキーに弱い
眠る技スペースがあれば持たせて損は無いが、という感じ。
堪えるリトルカップ用。守るの代わりに黄金の実と併用でこちらでも似たような効果が得られる


<型サンプル>

Lv.30 恩返し/サイコキネシス/滅びの歌/守る@黄金の実
<対応ルール:218>

まずは218ルールにおける型の一例。
概要に書いたように、基本的には滅びの歌+守るのコンボが偉く、
相手のラスト1匹を詰ませたり、オタチの鈍いを解除する等の働きが期待出来るが、
このルールにおいては他のポケモンも同じくらい種族値が低いので、
このように恩返しなどで普通に攻撃する運用のしかたも出来る。
物理攻撃力は大差無いが、ピィより僅かに高いダメージを出せる。
基本的にほとんどのポケモンを確定3発だが、黄金の実や木の実ジュースによってズラされることは多いので注意。
目覚めるパワー飛行や炎でHP個体値が下がったヒマナッツは、高確率2発で倒せたりする。
これはピィでは撃破率が落ち、ピィと物理攻撃力で差別化出来る点のひとつ。
また、素早さ種族値はピィやウパーと同じ15という底辺で、オタチに上を取られてしまい、
捨て身タックル2発で倒されてしまう。逆にこれを黄金の実で超高確率で2耐えすることは出来る。
サイコキネシスはバルキーへのピンポイント対策だが、採用率は高いのでそれなりに使う場面はある。
これまた確定2発だが、木の実ジュースで高確率2耐えされてしまう。
サブ技はこの他、追加効果重視の電磁砲や凍える風、
ウパーピンポイント対策の目覚めるパワー草あたりも候補。
同じ草技としては花弁の舞もあるが、これは配布タマゴ技なので、通常の遺伝技である滅びの歌と両立不可。
因みに、守るはバルキーの飛び膝蹴り対策にもなる。
外れれば、与えるはずだったダメージの1/8(PBSでは1/4)ダメージを受けるという仕様があり、
特にププリンはHPは高いが防御が低く、当たった時のダメージはかなり大きいため、
これを逆手に取って、守るで防げば、反動として(PBSならば)20近くのダメージを与えることが出来る。
ただし、バルキー側もそれは分かっているため、守るを読まれて鈍いを積んだりされる点に注意。


Lv.30 サイコキネシス/どくどく/滅びの歌/守る@食べ残し
<対応ルール:218>

せっかく守るを持つのなら、どくどく+食べ残しまで併用した贅沢な型。
218ルールの環境は2000と比べるとレベルが低いため定数ダメージの効果は小さいが、
技の火力も低めなので、守るでターンを稼いで行けば毒の定数ダメージはそれなりに効果を発揮出来る。
ププリンはどうせそこまで火力があるわけでもないため、攻撃技は1つで十分という考え方もある。
サンプルではバルキー対策のサイコキネシス1本にしてあるが、ここは無難に恩返しでも良いだろう。
食べ残しの回復量は7で、4ターンかかってようやく合計28という程度なので、持ち物は黄金の実で妥協する手も。
パーティ … 【218】オタチ&ヒマナッツ編成(2025)
ログ … 【218】滅びの歌で詰める
ログ … 【218】どくどく+守るでサポート
ログ … 【218】どくどく+滅びの歌+守る


Lv.30 恩返し/プレゼント/歌う/甘える@先制のツメ
<対応ルール:218>

概論に書いた通り、種族値的にピィに劣っているというわけでもないので、
滅びの歌に拘らず、ピィにも真似出来るような技構成で使っても差し支えない。
その場合プレゼントが強力で、特殊タイプであるコイキング・ピチュー・ヒマナッツをもれなくワンパン出来る他、
地面タイプであるウパーにも、4割の確率で体力の半分以上を削ることが出来る。
オタチやバルキーには滅法弱いが、そこに保険として甘えるを持っておくと良い。
ただし、足は遅いため、対面から甘えているようでは遅く、あくまで起点回避程度に思っておこう。
恩返しはサイコキネシスや電磁砲などの特殊攻撃でも良いが、
ピィよりも物理攻撃力が高いという利点がひとつ消えることになる。
とは言え、物理耐久やHPでも差別化出来ており、
特にHPの高さは、オタチの捨て身タックルやバルキーの飛び膝蹴りの反動ダメージに活かせる他、
コイキングの龍の怒りにも滅法強く、
ププリンは黄金の実無しで龍の怒りを3耐えも出来る唯一のポケモンとなっている。
このあたりの数値で十分独自性はあるので、あとは技構成も自由に。


Lv.30 恩返し/電磁砲/天使のキッス/メロメロ@食べ残し
<対応ルール:218>

これまたピィでも同じだが、♂:♀比が1:3のポケモンであるので、
攻撃個体値をBまで落とせば♀になることを利用して、メロメロを使う手がある。
特にこれを天使のキッスと併用することで、
♂のポケモンは1/4の確率でしか動けないようになるストコンを仕掛けることが出来る。
身代わりこそ覚えないが、代わりに電磁砲などでストコンの精度を上げると良いだろう。
歌うやプレゼント、甘える、どくどくあたりでも可。
ログ … 【218】どくどく+天使のキッス型


Lv.30 大文字/ソーラービーム/日本晴れ/滅びの歌@黄金の実
<対応ルール:218>

地味にこんなコンボも出来る。
特攻はピィほど高くはないが、ソーラービームでウパーは流石に確1、コイキングもやや高確率1発。
また、日本晴れ状態の大文字もそれなりに強く、
ヒマナッツは確1、バルキーやピチューは確2、オタチも高確率2発となる。
これだけなら、より特攻の高いピィでやった方が良いが、これを滅びの歌と併用出来るのが面白く、
特に自主退場しながら日本晴れを残すことで、後続に繋ぐというコンボが出来る。
218ルールにおいて日本晴れを活かせる後続とは誰が居るのかという疑問点はあるが、
例えば更に大文字を持ったピィを控えさせたり、ソーラービームを持ったヒマナッツを控えさせる等は考えられる。


Lv.50 凍える風/歌う/滅びの歌/守る@黄金の実
<対応ルール:1000>

1000ルールで使う場合の一例。ここがむしろ218よりも活躍出来る、一番の舞台という説もある。
概要にも書いたように、滅びの歌+守るというのは、それだけで敵の1匹残しを詰ませたり、
身代わりからの全抜きを阻止したりすることが出来るわけだが、
1000というのはその性質上、低種族値のポケモンで起点を作って、高種族値のポケモンで全抜きする展開になりやすく、
特に高種族値のポケモンは、低種族値のポケモンに状態異常や状態変化の仕事をされないよう、
身代わりを持っている場合も少なくない。
そのような展開を、僅か210という合計種族値から阻止出来るというのはあまりに強力。
ププリンというよりは滅びの歌が強く、「滅びの歌が服を着て歩いているようなポケモン」と言っても過言ではないのだが、
これを歌うや天使のキッスといった搦手と併用出来るのはププリンならではと言える。
同じ低種族値の滅びの歌の使い手として、合計種族値250のマリルも居るが、40というコストの差はなかなかに大きく、
ププリンの種族値の低さを逆に活かすことが出来る好例と言えるだろう。
HPのおかげで最低限の耐久もあり、
55ケンタロスの捨て身タックルや55エレブーのクロスチョップあたりではやや高確率一撃で倒れてしまうものの、
55フーディンのサイコキネシスぐらいなら確定で耐えることが出来る。
相手の攻撃を1発でも耐えさえすればこちらのもので、あとは滅びの歌+守るコンボを展開することが出来る。
黄金の実を持ったところで、高種族値のポケモンの技はほとんど2発も耐えられることは無いが、
種族値300程度のミドルクラスのポケモンの攻撃ならこれによって2耐え出来る場合がある。
延命率を高めるため、光の粉や先制のツメ、気合のハチマキあたりでも良いだろう。
あとは凍える風の代わりに電磁砲、歌うの代わりに天使のキッス等のカスタマイズの余地がある。
いずれにしても、種族値関係無く、状態異常や状態変化を狙える技を積極的に採用すると良いだろう。
パーティ … 【1000】エレブーケンタロスWA(2024)
ログ … 【1000】滅びの歌で敵の起点回避かつ味方の起点作成


Lv.50 プレゼント/電磁砲/歌う/天使のキッス@先制のツメ
<対応ルール:1000>

1000ルールにおいて、プレゼントも、いくら種族値が高いポケモンにも、
タイプが特殊でさえあればワンパンもしくは致命傷を与えることが出来るので、下剋上性能が高く、有用。
例によって、滅びの歌と両立不可という点が致命的だが、
ピィと違って表択としては滅びの歌が強力なポケモンであるので、裏択としての奇襲効果が強い。
プレゼントを言いたかっただけなので、他の技のチョイスはお好みで。
相手が物理ポケモンだった場合にプレゼントは死に技になってしまうので、
なるべく他の技でもしっかり仕事が出来るようにはしておきたい。


Lv.5 凍える風/天使のキッス/滅びの歌/守る@黄金の実
<対応ルール:リトルカップ>

リトルカップでププリンを採用する場合でも、やはり似たような考え方になる。
1000ほどではないが、自分よりもよほど種族値の高いポケモンと戦うことになるため、
まともに攻撃したりしようとせず、やはり滅びの歌+守るを中心に考えた方が良いだろう。
なお、リトルカップにおいては、守るの代わりに堪えるを使うという手もある。
黄金の実と併用することによって、HP1で耐えたら、HPを全回復することが出来る。
これによって、まだHPが半分以上残っていて黄金の実が発動していないが、
次のターンに大技を上から打たれて、黄金の実が発動せずワンパンされてしまう、というような状況で、
堪えるを使えば黄金の実で全回復でき、次のターンに下から滅びの歌を打てるようになる。
以降は守ると同じように、堪えるを1ターンおきに使えば失敗して倒されることはない。
ただし、守ると違って技自体を防ぐわけではないため、眠り粉や定数ダメージ等を食らったら防げない点には注意。
例によって、凍える風の代わりに電磁砲、天使のキッスの代わりに歌う等でも。
なお、1000ルールと違って種族値が低いこと自体のメリットはひとつも無いため、
より高い種族値で滅びの歌を使える、パウワウやカラカラと言ったポケモンが競合相手になるという点は意識しておきたい。
タイプが全く異なるが、数値が低すぎて、耐性などでは差別化出来ていない可能性がある。
幸い、天使のキッスや歌う、電磁砲あたりの技があればこのあたりと差別化して独自性を見出すことが出来ている。
パーティ … 【リトルカップ】ピンク色統一(2025)
ログ … 【リトルカップ】滅びの歌+守るで詰める
ログ … 【リトルカップ】鈍い+影分身を積みまくった相手を一瞬で流す
ログ … 【リトルカップ】凍える風+天使のキッスでサポート


Lv.25 凍える風/天使のキッス/滅びの歌/守る@黄金の実
<対応ルール:金銀ファンシー>

金銀ファンシーでも以下同文


戻る