最終更新日:'25/2/27  最終チェック日:'25/2/27
我流・個別分析 <フシギソウ>

変態ポケモン図鑑はこちら


<概論>

御三家の中段進化ポケモンのひとつ。
進化後であるフシギバナを差し置いて敢えてフシギソウを使う理由は特に無いため、
使うとしたらフシギバナが禁止されたローカルルールや、フシギバナとの併用が前提になる。
ただし、フシギバナが禁止されたルールでも、ラフレシアやウツボットは使用出来る場合が多く、
基本的にはそれらで事足りており、わざわざフシギソウが必要になるシーンは少ない。
幸い、宿木のタネという強力な技でそれらとの差別化は出来るため、需要が全く無いわけではない。
一応、素早さではラフレシアに、特殊耐久ではウツボットに勝ってもいる。
また、一撃無し2000ルールにおいては、フシギバナは極めて優秀なポケモンであるため、
構築や選出に2匹欲しいという場面も決して無いわけではなく、
そのような場合に、第二のフシギバナとして、フシギソウを起用する手もある。
同レベルならばカイリキーやハピナスに対して先制でき、
得意の宿木のタネ+眠り粉サポートを展開することぐらいは出来る。
技構成は基本的にフシギバナと同じ考え方で良いが、吠えるを覚えない点には注意。


<技候補>

宿木のタネほぼ必須の最強補助技。フシギバナより数値が低い分、依存度は高い。
眠り粉準最強補助技。宿木のタネとのコンボの強さは言わずもがな。
葉っぱカッター
ギガドレイン
めざ草
属性一致メイン技。どれを持たせるかはフシギバナと同じように考えれば良いが、
ただでさえ数値が低いので、めざ草による耐久減少は痛い。
フシギバナと同様、草技無しで下記の目覚めるパワー等を持たせる手も。
光合成受け役割を持てるところには持てるので、普通に回復出来るようにしておくと良い。
身代わり光合成を持たない場合は、コレ+食べ残しの併用になるだろうか。
リフレクター
光の壁
神秘の守り
フシギバナでも出来る、壁技3種の神器。
フシギバナと併用して2匹使う場合に、手分けしてサポートしよう。
捨て身タックル
のしかかり
物理攻撃候補。剣の舞で決定力を出すか、のしかかりで麻痺を狙うか。
剣の舞上記の技と併用して決定力を狙える。宿木のタネの補助を付けたい。
めざ氷攻撃技候補。格上であるはずのフシギバナに勝てるかも!?
めざ蟲攻撃技候補。同レベルならナッシーにちゃんと先制出来るのが偉い。
めざ炎攻撃技候補。草ポケモンやエアームドにそこそこの打点。
日本晴れ
ソーラービーム
レベル差を付ければガラガラをほぼ一撃で倒せるぐらいの火力は出る。
成長草技の威力を伸ばしたい場合に。
どくどくサポート候補。宿木のタネと併用で定数ダメージ攻め。幅広い相手に有効
鳴き声サポート候補。カイリキーや50カビゴンを誤魔化す際に便利な技。
泥かけサポート候補。数値が低い分、このようなデバフ技は相対的に有効になりやすい。
メロメロサポート候補。宿木のタネと併用すれば55カビゴンにもタイマンで勝てそう。
守るサポート候補。宿木のタネやどくどくと相性が良い。光合成の代わりか?
影分身
連続斬り
起点さえ作ればどこまででも決定力が出せる。
フシギバナには普通の型をやらせて、フシギソウはこちらでワンチャン狙う手も?
原始の力期間限定の配布タマゴ技なので、VC環境では使用出来ない。
追加効果が発動すれば、フシギバナの数値を超えることが出来る・・・!!


<型サンプル>

Lv.50 葉っぱカッター/宿木のタネ/眠り粉/光合成@麻痺治しの実
<対応ルール:一撃無し2000、2006、2012等>

フシギバナのテンプレ中のテンプレ型を、フシギソウでも全く同じように使える。
2012のようにフシギバナが禁止されたルールで使うのも良いし、
コスト制限がある2006や1000において、ジェネリックフシギバナとして使うのも良いし、
はたまた普通にフシギバナを使えるルールで、フシギバナと併用して第二のフシギバナとして使うのも良い。
フシギバナは優秀な補助技を色々覚えるため、技スペースが足りない場合がある。
リフレクター、光の壁、吠える、神秘の守り、鳴き声、日本晴れなどなど。
そうした際に、フシギソウとフシギバナをパーティに同時に入れることで、異なった仕事を任せるという使い方が出来る。
また、フシギバナはパルシェンやハガネール等、低レベルで大爆発して来るポケモンに強い場合が多く、
その分大爆発による道連れを狙われやすいが、
そうした際にフシギバナのようなポケモンがもう1匹居ることで、役割重複を防ぐことが出来る。
フシギソウは未進化ポケモンではあるものの、2段階進化の中段であるため、
種族値の低い最終進化形態と同等程度の種族値は備えており、最低限の仕事は出来る。
フシギバナに比べて全ての種族値が20ずつ落ちるため、配分バランスとしてはフシギバナとほぼ同じと言える。
例えばLv.50でも50カビゴンののしかかりや50ハピナスの冷凍ビームぐらいはギリギリ2発耐えるため、
このあたりに対して、フシギバナと同じように宿木のタネ+眠り粉で圧力をかけることが出来る。
宿木のタネがあるのが、ウツボットやラフレシアとの貴重な差別点となっている。
また、素早さ種族値も60あり、低レベルのカイリキーやハピナスには先制出来る。
カイリキーが大文字を持っているとほぼ2発で倒されてしまうが、地震程度なら余裕で受けることが出来る。
毒タイプによって、どくどくに決定力を依存したブラッキーやムウマ等をガン受けすることも出来るし、
種族値の割に、属性と技のお陰で受け役割を持つことができ、サイクルに参加させることが出来たりするのが特長。
バンギラスやパルシェンあたりには先制出来ないため、このあたりに弱点を突かれてしまうと一溜りもない点には注意しよう。
あとは、フシギバナでもお馴染みの宿木のタネ+眠り粉のコンボがあれば、タイマンで決定力を出すことも出来る。
パーティ … 【一撃無し2000】サンダーバンギラスWA(2022)
ログ … 【一撃無し2000】普通のサポート型
ログ … 【一撃無し2000】普通のサポート型2


Lv.50 葉っぱカッター/宿木のタネ/リフレクター/光合成@麻痺治しの実
<対応ルール:一撃無し2000、2006、2012等>

あとは、フシギバナと同じように補助技を覚えるため、フシギバナと役割分担さえ出来ていれば良い。
メイン技も、フシギバナと同様、目覚めるパワー氷や蟲あたりの選択肢もある。
フシギソウも、同レベルのナッシーには先制出来るため、眠り粉+目覚めるパワーの役割破壊があれば、
対面から勝てるチャンスがある。
唯一、吠えるだけは覚えないので注意。これはフシギバナでしか使うことが出来ない。


Lv.50 葉っぱカッター/宿木のタネ/メロメロ/身代わり@食べ残し
<対応ルール:一撃無し2000、2006、2012等>

未進化ポケモンであるフシギソウならではなのが、HPが低いため、宿木回復量が相対的に大きくなるという点。
特に55カビゴンに対して宿木のタネを植えることで、宿木+食べ残し回復量が、身代わりによるHP消費量を上回るため、
宿木のタネさえ植えてしまえば、あとは身代わりを連打してもHPは減るどころか回復する一方であり、
そのうちカビゴンを倒すか、自発的に眠らせることが出来る。
この動きによって、未進化ポケモン、しかもLv.50でありながら、55カビゴンにタイマンで勝つことが出来る。
ただし、これはあくまでカビゴンが素眠りならの話で、寝言を持っていると粘られてしまう。
そこで、メロメロを絡めることで、寝言を持っていても確定で動けず、突破チャンスを得ることが出来るようになる。
葉っぱカッターのPPは25(最大40)あり、急所も発動しやすいので、いずれ事故で突破を狙えるというわけだ。
もっと攻撃的にしたいなら、身代わりを抜いて眠り粉を持たせる手もあるかも知れない。


Lv.55 のしかかり/宿木のタネ/剣の舞/身代わり@食べ残し
<対応ルール:一撃無し2000、2006、2012等>

フシギバナでもたまに使われる、剣の舞を持たせた物理型をフシギソウでやるという手。
やはり、数値が低い分、宿木のタネに頼りたいので、フシギバナ以上に宿木のタネは必須技になるだろう。
攻撃技を捨て身タックルにしたり、身代わりを抜いて眠り粉にする等のアレンジも。
素早さはポリゴン2等と同じなので、Lv.55振ることで、Lv.50のパルシェンやエアームドに先制出来るようになる。
ただし、この型ではあまりその旨味は見出せないかも知れない・・・。
パルシェンの上を取ることの旨味を活かしたいなら、ギガドレイン等の草技を持たせよう。


Lv.50 連続斬り/影分身/身代わり/光合成@光の粉
<対応ルール:2000、2006、2012等>

これまたフシギバナでも使われる、影分身から連続斬りで全抜きを狙う型。
これも全体的に数値が落ちるフシギソウなら、こうした無茶な型を使う価値はフシギバナと比べて相対的に高くなると言える。
光合成でなく、ここまで挙げた型と同じように、宿木のタネ+身代わり+食べ残しにしても良いかも知れない。


戻る