独断と偏見によるランク【2012年末】
各段階ごとに書いてある基準は、あくまで目安。あとかなり感覚なので巧く説明は出来ませんごめんなさい
同ランク内のポケモンは、左から順に若干評価が高いです。大差はありません
前回のランクから変動があったポケモンは枠(上がったものは赤、下がったものは青)で囲まれており、
それらのポケモンの画像にオンマウスすると解説が表示されます
・最終進化形態+ピカチュウ、ニョロゾ、イワーク、ストライク、ハクリュー、サナギラスのみを対象とする
・ルールは一撃技禁止のニンテンドウカップ2000
・競合相手が居るかどうかも考慮に入れる(オオタチとガルーラ等)
・2012年末現在の環境の影響も考慮に入れる
SSS … どんな使い方でも強い。とにかくパーティに入れて間違いの無いレベル(~1)

SS … どんな使い方でも、とは行かないが飛び抜けた高性能でパーティの中核を担い、これの対策無しでは始まらない(~2)

S+ … 核とはなりにくいが、とりあえずパーティに入れれば最低限の活躍は保障され、腐りにくい(~6)

S … S+に比べ、少しだけ活躍する状況が減るが、それでも充分。ここまでが10強(~10)

S- … パーティに頻繁に入るとは限らないが、数多く仕事をこなせ、その部分に対して大きな信頼に値する(~14)

A+ … 少し環境の影響を受けやすく、一時はB+程度まで下がることもあるが常にポテンシャルは高い連中(~18)

A … A+より少し活躍範囲が狭まる。(~25)

A- … 無視出来ない最低限のライン。使い所は限られるが決して狭くはなく、ポテンシャルは高め(~32)

B+ … 環境の影響を強く受ける。特定の組み合わせの相手に対しては鬼のように強い(~42)

B … B+に比べてピンポイント的な要素が強くなる。(~47)

B- … Bに比べて更に刺せる相手が限られる。「このポケモンでないといけない」という必然性がある最低ライン(~54)

C+ … ここから必然性は薄れて来るが、スペックはそれなりに高く、あまり相手を選ばずに戦える(~62)

C … C+に比べ、相手を選ぶ。ランク対象ポケモンの中ではここまでが上半分(~72)

C- … かなり性能が怪しくなって来るが、適切に仕事を選べばこなしてくれる(~84)

D+ … 割と趣味の世界。「このポケモンを使おう」というコンセプトから組み、周りで引きたててやれば活躍可能(~96)

D- … D+に比べスペックが落ちて仕事が地味になり、パーティに入れても選出しにくい(~108)

E+ … 独特の仕事が辛うじて出来る。5戦に1度程度なら出せそう(~120)

E- … 特定のポケモンの劣化になりがちだが、ギリ差別化出来たり、気にせず使えばそれなりに働ける(~128)

F … 特定のポケモンに対する劣化が激しい上に、活躍自体も難しい(~133)

Z+ … 救済が困難を極める(~137)

Z- … もはや無意味(~139)

それ低過ぎだろ、と思う方は巧い使い方を教えて下さい
戻る